楽天Payは日常のお買い物をもっとお得にする便利な決済ツールですが、**2024年6月から適用された新ポイントルール**を知らないと、知らず知らずのうちに損をしているかもしれません。この記事では、楽天Payで最大限のポイント還元を得るための必須設定と、知っておくべきルールの変更点を詳しく解説します。
楽天Payで損をしない必須設定(結論)
楽天Payで損をしないための設定は非常にシンプルです。以下の2つを必ず設定しましょう:
1. **お支払い元を楽天キャッシュにする**
2. **楽天キャッシュのチャージ方法を適切に設定する**
この2つの設定だけで、**最低でも還元率1.5%、最大で4.5%**のポイント還元を受けることができます。
チャージ方法は大きく分けて2つのコースがあります。
– **楽でお得コース(1.5%還元)**:楽天カードによるオートチャージを設定
– **手間をおしまず高還元コース(3%〜4.5%還元)**:楽天ギフトカードを購入してチャージ
ポイ活に時間をかけたくない方は「楽でお得コース」、1ポイントでもお得を追求したい方は「手間をおしまず高還元コース」がおすすめです。
楽天Payのポイント還元の仕組み
楽天Payには複数の支払い方法があります:
– 楽天キャッシュを使ったチャージ払い
– ポイント払い
– 楽天銀行口座払い
– 楽天カード払い
この中で最もおすすめなのが**楽天キャッシュを使ったチャージ払い**です。2024年6月4日からの新ルールでは、楽天キャッシュにどのようなチャージ方法でチャージしても、楽天Payのチャージ払いをすると**1.5%のポイント還元**を受けられるようになりました。
ポイント還元の内訳を理解する
1.5%還元の内訳は以下の通りです:
– 楽天Pay側から**1%還元**
– 楽天キャッシュ側から**0.5%還元**
これは同じ楽天ポイントでも、提供元サービスが異なります:
– 楽天Payは楽天ペイメント株式会社が運営
– 楽天キャッシュは楽天エディ株式会社が運営
この違いを理解することで、ポイント付与対象外の店舗でも0.5%のポイントが付与されることが分かります。
ポイント付与対象外の店舗とサービス
楽天Payが使えるのに楽天Pay側のポイントが付与されない店舗があります。これは非常に重要なポイントです。
主なポイント付与対象外の店舗
– マクドナルド(2024年11月1日から対象外に)
– くら寿司(2024年11月1日から対象外に)
– スシロー(2024年11月1日から対象外に)
– ユニクロ
– GU
– ニューデイズ
– セリア
– JR駅構内の店舗全般
– ダイソー
これらの店舗では楽天Pay側の1%ポイントは付与されませんが、**楽天キャッシュ側の0.5%ポイント**は翌月10日頃に付与されます。このことは楽天Payのカスタマーデスクでも確認済みです。
代替カードの活用
対象外店舗をよく利用する場合は、以下のカードを使い分けるのがおすすめです:
– マクドナルド:三井住友カードのスマホタッチ決済(最大20%還元)
– くら寿司・スシロー:三菱UFJカード(5.5%還元の対象店舗)
必須設定1:楽天キャッシュをお支払い元に設定する方法
楽天Payのポイント付与対象店舗で損をしないために、支払い元を楽天キャッシュに設定しましょう。この設定は両コースの方全員に必須です。
設定手順
1. 楽天Payを起動
2. 「お支払い元」をタップ
3. 楽天キャッシュの中にある「チャージ方法の設定」をタップ
4. 楽天カードまたは銀行口座を選択して設定
5. 「楽天キャッシュ」を選択して設定
これでお支払い元が楽天キャッシュになれば完了です。
必須設定2:楽天キャッシュのチャージ方法の選び方
楽天キャッシュのチャージ方法は大きく分けて**オートチャージ**と**手動チャージ**の2種類があります。
オートチャージとは
楽天キャッシュの残高を設定した金額以上になるようにキープする機能です。例えば残高の設定金額を1万円にしていた場合、そこから7,000円を使用すると楽天カードから自動で7,000円がチャージされます。2024年10月8日から楽天カードによるオートチャージ機能が追加されました。
手動チャージの種類
1. クレジットカード
2. 銀行口座
3. コンビニATM
4. 楽天の売上金
5. 暗号資産
6. ギフトカード
オートチャージの設定方法
1. 楽天Payを起動し、楽天キャッシュの「+」をタップ
2. 「オートチャージ」をタップ
3. 楽天会員でログイン
4. 「同意して設定へ進む」をタップ
5. キープする残高を入力
6. ホーム画面に戻る
チャージされるタイミングは1日1回夜間に行われます。設定を確認するには再度楽天キャッシュの「+」→「オートチャージ」をタップしてログインすると確認できます。
コンビニATMでのチャージ方法
セブン銀行またはローソンのATMでチャージ可能です:
1. ATMで「チャージ」を選択
2. 「QRチャージ」を選択
3. 表示されたQRコードを楽天Payで読み取り
4. 楽天Payアプリに表示された企業番号をATMに入力
5. 金額を指定して入金
最大4.5%還元を実現する上級者向けチャージルート
ポイ活を極めたい方向けに、最大4.5%還元を実現する3つのチャージルートを紹介します。
1. ファミマ3%還元ルート
1. ファミPay対応のJCBカード(PayPayカードや楽天デビットカードがおすすめ)でファミPayにチャージ(1%還元)
2. チャージしたファミPayでファミリーマートで楽天ギフトカードを購入(0.5%還元)
3. 楽天ギフトカードで楽天キャッシュにチャージし、楽天Payで支払い(1.5%還元)
4. 合計:3%還元
**注意点**:
– JCBでもポイント付与対象外のカード(楽天カード、リクルートカードなど)がある
– ファミPayにチャージできる上限金額がある
2. セブン3.5%還元ルート
1. 高還元クレジットカード(Vポイントプライムカードや三井住友カードゴールドナンバーレス)でJALPayにチャージ(1.5%還元)
2. JALPayから7コモバイルにApple Payを経由してチャージ(0.5%還元)
3. チャージした7コモバイルでセブンイレブンで楽天ギフトカードを購入
4. 楽天キャッシュにチャージし、楽天Payで支払い(1.5%還元)
5. 合計:3.5%還元
3. ミニストップ4.5%還元ルート(最高還元)
1. 高還元クレジットカードでJALPayにチャージ(1.5%還元)
2. JALPayからモバイルWAONにApple Payを経由してチャージ(0.5%還元)
3. モバイルWAONでミニストップで楽天ギフトカードを購入(1%還元)
4. 楽天キャッシュにチャージし、楽天Payで支払い(1.5%還元)
5. 合計:4.5%還元
楽天ポイントの効率的な使い方
ポイント払いのメリット
楽天Payでは楽天ポイントを1ポイント1円で使用でき、ポイント払いをすると**1%還元**になります。楽天市場ではポイント使用時の還元がありませんが、楽天Payでは期間限定ポイントでの支払いも1%還元の対象になります。
ポイント使用の設定方法
楽天Payを起動して「ポイントを全て使う」にチェックが入っていると:
– 期間限定ポイント→通常ポイント→楽天キャッシュの順で使用
– チェックが入っていないと楽天キャッシュのみ使用
上級テクニック:ポイント利息の活用
期間限定ポイントは使いたいけど通常ポイントは投資など別用途で残しておきたい場合は「ポイント利息」機能を活用しましょう:
1. 通常ポイントをポイント利息口座に預けておく(年利0.10%)
2. すると楽天Payでは期間限定ポイント→楽天キャッシュの順に使われる
3. 預けたポイントはいつでも引き出し可能
設定方法:
1. 楽天Payで「ポイント利息」をタップ
2. 「ポイントに利息をつける」をタップ
3. 「貯めとくモード」でオン/オフを切り替え
まとめ:楽天Pay活用の最適解
楽天Payは複雑なポイントシステムやポイント付与対象外店舗など理解すべき点がありますが、正しく設定すれば最大4.5%の高還元率を実現できる優れた決済手段です。
初心者向け設定
1. お支払い元を楽天キャッシュに設定
2. 楽天カードでオートチャージを設定
3. 還元率1.5%を確実に獲得
ポイ活上級者向け設定
1. お支払い元を楽天キャッシュに設定
2. ギフトカードチャージルートを活用
3. 還元率3%〜4.5%を獲得
自分のライフスタイルに合った方法を選び、楽天Payを最大限活用しましょう!
—
※本記事は2025年5月時点の情報です。最新のキャンペーンやポイント付与ルールは公式サイトでご確認ください。
コメント